せどり・転売のライバルを出し抜ける古物商のメリットとは

古物商にはすごい
メリットが隠されています
他のせどらーとは
違うことをしましょう



━━━━━━━━━━━━━


■せどりの先生【ナポレオン】■


売れた商品暴露します!
最新のノウハウも提供!!

https://ssl.form-mailer.jp/fms/dc3cb268300847

★Facebook

http://www.facebook.com/profile.php?id=100005872744688&fref=ts

★メッセージ・お問い合わせ

http://sedori-tenbai-sensei.jimdo.com/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%AE%B1/


━━━━━━━━━━━━━


★オフィシャルページ

ブログでは書けないこと
話しています!!

http://sedori-tenbai-sensei.jimdo.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB/

━━━━━━━━━━━━━

★ブログランキング 

ご協力ください。

http://blog.with2.net/link.php?1637918

━━━━━━━━━━━━━

★せどりコンサルについて

http://sedori-tenbai-sensei.jimdo.com/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%AE%B1/

※現在は制限しております。
(本当にやる気のある方は…)

━━━━━━━━━━━━━


せどりの先生【ナポレオン】です。

古物商のメリットの前に
そもそも古物商って知っていますか?

古物商のすべてをお話ししますね。

古物商許可が必要な人・必要でない人

(1)古物商許可が必要な人

古物を転売目的で買ってきて、
それを売る人は古物商許可が必要です

(2)古物商許可が必要ではない人

自分が使っていたもので、
不要になったものを売る分には
古物商許可は必要はありません。

また無償でもらったものを
売る分にも古物商許可は必要ありません。

ビジネス目的で利益を得ているのか
否かで古物商許可が必要か
どうかが違ってきます。

せどり・転売で独立されたい方は
取っておいた方がいいです。

メリットが多々あります。

古物商をとりたいので
あれば

最寄の警察
署の
生活安全課にきくといいです

最寄の警察署を探すには、
iタウンページ http://itp.ne.jp/ が
お勧めです。

・古物商許可申請

(1)最寄の警察署の
生活安全課に電話する

古物商許可申請は、
警察署の生活安全課で行っています。

警察署から必要書類を
送ってもらうことも可能なようですが、

しっかり書き方の説明を
聞いてから書類記載をしていった方が

書類不備などで
古物商許可が
おりるのが
遅くなるのを防げると思いますので、
警察署まで出向いた方がいい
と思います。

その際、生活安全課の全ての方が
出払っていることもありますので、
必ずアポを取ってから、
古物商許可申請の説明を
聞きに行かれた方がいいです。

私は電話せずにいって
担当の方がおらずまた再度出直すことに
なりました。

(2)アポが取れたら、警察署に行く

アポが取れたら、
警察署の生活安全課に行きます。

生活安全課の場所が
分からなければ、
受付に聞けば教えてくれます。

古物商許可が
必要な理由を聞かれます。

どんな商売をするのか
という事です。

アマゾンでの転売の旨を
説明すればいいです。


・古物商許可申請のために
必要な書類

ここでは、
個人の古物商許可申請のための
書類についてお話しさせて頂きます。

法人の場合は、
違ってきますので、

個人で申請される方は、
このまま読み進めて下さい。

(1)古物商許可申請書

古物商許可申請書は、
生活安全課で頂けるものになります。


「古物商許可申請書」で
検索してみて下さい。

古物商許可申請書の
様式例が見つかると思います。


古物商許可申請書の書き方は、

「古物商許可申請」で検索してみてください。

その申請書を見ながら
以降の解説を見て頂ければと思います。

古物商許可申請書の中で、
分かりづらいところとしましては、

「行商をしようとする者であるかどうかの別」
のところだと思いますが、

営業所・自宅の外で売る場合を
「行商」と言いますので、

インターネット上で
取引をする場合は、
営業所・自宅外で売ることになりますから、


1.する に丸を付けます。

あとは、
分かりづらいところとしましては、

営業所形態でしょうね。

1.営業所ありに丸を付けましょう。

自宅で販売などを
行っていなくても、
自宅に売るものを保管しておいて、

パソコンなども置いてあって、
そのパソコンで出品作業なども
されているでしょうから、
営業所はありということになります。

あとは、取り扱う古物の区分ですね。

今後扱うかもしれないし、
扱わないかもしれない。

そういったものには、
丸は付けてはいけませんと
教えられました。

丸を付けるものは、
今後扱う予定の物だけです。

今は扱う予定はないけれども、
今後扱うことになった時は、

変更届出書を提出して、
変更しなければいけないそうです。

あとは、電気通信回線に
接続して行う自動公衆送信により
公衆の閲覧に供する方法を用いるか
どうかの別ですね。

何か、言葉が難しすぎて、
よく分からないと思いますが、

要は、自分でホームページを
作って、そのホームページから

お客さんに物を売ったりするか
どうか
ということですね。

ホームページを持って、
そこから売る場合は、

1.用いるに丸を付けます。

アマゾンマーケットプレイスや
ヤフーオークションという場に
出品するだけで、

特に自分のホームページを作って、
そこから売ったりしない場合は、

2.用いないに丸を付ければ、
大丈夫です。

記載するのに分かりづらい箇所は、
上記くらいかなと思います。

(2)略歴書

略歴書も生活安全課でもらえます。

5年前からの略歴を
そのまま記載するだけですね。

書き方が分からない場合は、
5年前こういうことをやっていたんですが、

私の場合は、どう記載したらいいですか?
とお尋ね頂ければ、教えてくれます。

(3)誓約書

誓約書も生活安全課でもらえます。

住所がちゃんとある人か、
未成年ではないか、

何か悪いことをしたことが
ないかなど、

古物商許可申請を
出せない人


ではないかどうかを
確認するための書類です。

古物商許可申請を出せない人に
該当しないかどうかを
確かめて、記載年月日、
住所、氏名、押印すれば、OKです。

(4)住民票・身分証明書
(市町村長の証明書)

両方とも、市町村の役場で
取り寄せます。

住民票の写し(本籍入り)を、
本人のみのものが書いてあるものを
取り寄せます。

家族分は、必要ないです。

必ず、本籍入りのものを
取り寄せて下さい。

身分証明書(市町村長の証明書)は
聞き慣れないと思いますが、

「古物商許可申請に使います」と
一言言えば、窓口の人は、

すぐに分かりますので、
どうやって取り寄せるか、
説明して頂けます。

この身分証明書ですが、
必ず本籍地の市町村で
発行してもらって下さい。

本籍が現住所と違う人は、
くれぐれもお間違えのないように、
注意して下さい。

私の場合は、
住民票を取得した窓口で
一緒に身分証明書も取得できました。

(5)登記されていないことの証明申請書

最寄の法務局で申請書を
取り寄せて頂きます。

法務局が近くにない方は、

「登記されていないことの証明申請書」で
検索エンジンで検索をかけてみて下さい。

申請書様式が、
すぐに見つかると思います。

それをA4で印刷すれば、OKです。

記載方法は、

「登記されていないことの
証明申請書 記載例」で検索可能です。

特に記載するのに、
難しい箇所はないと思います。

よく分からなければ、
最寄の法務局でお尋ねください。

最寄の法務局を探すには、
iタウンページ http://itp.ne.jp/ が
お勧めです。

あと、登記されていないことの
証明申請書には400円の登記印紙という

ものを貼る必要があります。

印紙と言っても収入印紙では
ありませんので、
お間違えのないように。

必ず登記印紙というものを
貼って下さい。

ある程度大きな郵便局で
したら登記印紙を取り扱っている所も
あるようですが、

大抵は、登記印紙というものは、
法務局でしか取り扱いがないようですので、

登記されていないことの
証明申請書は、
最寄の法務局に行って、
書き方などもしっかり聞かれた方が
いいかと思います。

本人が申請すれば、
特に添付書類は不要と記載例には
書いてありますが、

私が行った法務局では、
念のため、免許証のコピーを

同封して下さいと言われまし
たので、

最寄の法務局でしっかり書き方など
お聞き頂いた方が、確実ですね。

そして、「登記されていないことの
証明申請書」ですが、支局・出張所などの、

小さな法務局では、
証明書を交付してもらえません。

全国の法務局・地方法務局の
本局戸籍課などの窓口でしたら、

証明書の交付をしてくれます。

大きな所でないと交付してもらえないため、

一番確実な方法は法務局に
送って交付してもらうのが
一番確実です。

郵送する時は、
免許証のコピーと返信先の宛名を記載した

長3サイズの封筒と
登記されていないことの
証明申請書を入れて、郵送しました。

1週間程で、返送されてきたと思います。

(6)ホームページ
利用取引をされている方は、
URLの割当てを受けた際の通知書の写し

私はホームページを
利用して取引をしておりませんので、

ちょっとこれはよく分からないです。
申し訳ございません。

アマゾンマーケットプレイスや
ヤフーオークションでのみ

取引をされている方は、
これは必要ありません。

URLがあなたのものだと
証明するためのものですので、

ドメイン購入時に受信したメールで
いいです

詳細は最寄の生活安全課で聞いて
みてください

※ 注意

必要書類は、申請前3ヶ月以内に
作成されたものをご用意下さい。

必要書類が全て揃いましたら、
また生活安全課にアポを取って、
必要書類を全て持っていきます。

そして、古物商許可申請が
取れたとの連絡が来るのを待ちます。

だいたい40日くらいで
問題がなければ、古物商許可がおります。

古物商許可証が
発行されたと連絡が来たら

まずは、いつも通りアポを取って
生活安全課に行きます。

持ち物は、19000円、印鑑です。

19000円というのは、許可手数料です。

県証紙というものを、19000円で購入します。

購入場所は生活安全課でお尋ねください。


実際には、
19000円分の県証紙と印鑑を持って、
生活安全課に行きます。

そして、古物商許可証の中身を
確認して、住所・氏名など記載内容に
間違えがなければ、
受け取りの印鑑を押して、
無事に古物商許可証を頂けます。

〇まとめ

まずは、生活安全課に電話して
「古物商許可申請をしたい」
アポを取ります。
アポを取った日に生活安全課に行って、
必要書類をもらい説明を聞きます。
説明通りに書類を揃えて
またアポを取って
書類を持っていきます。
古物商許可申請がおりたとの
電話連絡があったら
またアポを取って
生活安全課に印鑑と
19000円の県証紙を持っていけば、
OKです。

特に難しいことはなく
生活安全課の人の言うとおりに動けば

それで古物商許可証は頂けますので、
ぜひご自分でチャレンジしてみて下さい。

お待たせしました。
古物商の最大のメリットをお伝えします。

それは…

古物商許可書をもっていれば
もっている人のみしか入れない
イベントがあります。

そこで仕入れが可能で
熱い商品がたくさんあることが
多々あります。

一度調べてみればわかります。


■ブログランキング

いつも応援クリック
ありがとうございます。

ぜひ、ブログの感想も
コメントに残してくださいね。

■■■■■■■■■■■■■





※ポイントが増えると、
励みになります。m--m

■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━

■せどりの先生【ナポレオン】■
 
売れた商品暴露します!
最新のノウハウも提供!!

https://ssl.form-mailer.jp/fms/dc3cb268300847

★Facebook

http://www.facebook.com/profile.php?id=100005872744688&fref=ts

★メッセージ・お問い合わせ

http://sedori-tenbai-sensei.jimdo.com/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%AE%B1/



━━━━━━━━━━━━━

★オフィシャルページ

ブログでは書けないこと
話しています!!

http://sedori-tenbai-sensei.jimdo.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB/

━━━━━━━━━━━━━

★せどりコンサルについて

http://sedori-tenbai-sensei.jimdo.com/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%AE%B1/

※現在は制限しております。
(本当にやる気のある方は…)

━━━━━━━━━━━━━